
〒447-0868 : 愛知県碧南市松江町3丁目103番地
TEL : 0566-41-7328

由緒・沿革
松江寺(しょうこうじ)は、正式名称を 貞峯山 天徳院 松江寺(ていほうざん ていとくいん しょうこうじ)といいます。延宝三年(1674年)、年貢の徴収と民政を統括する幕府の地方事務所であった松江代官所に、代官として移り住んだ鳥山牛之助が、この地域一帯を材木屋、問屋、酒造業などで賑わう集落に発展させました。牛之助の逝去後、彼の菩提(天徳院殿瞻譽貞峯大居士)を弔うために代官所の一画に寺領が授けられ、縁のあった女性が仏門に入り、建立したお寺が「松江寺」です。
屋外納骨堂 光明

「光明」とは、仏の慈悲の光を意味する言葉です。故人の安らかなご供養に、皆さまの心にともしびを灯す場所となるよう願いを込め、令和六年に建立いたしました。
通常のお墓は、ご家族やご親族ごとに一区画を持ち、代々受け継いでいく形が一般的ですが、屋外納骨堂は将来ご家族のお参りが難しくなった時、お骨は「合祀(ほかの方と一緒に共同のお墓に入る)」という形で、お寺が責任をもって永代にわたりご供養いたします。
通常のお墓 | 合同納骨堂 | |
---|---|---|
跡継ぎ | 必要。代々継いで管理することが前提です。 | 跡継ぎ不要。最終納骨後は合祀し、お寺が永代にわたり供養します。 |
管理 | ご家族が草取りや掃除を行います。 | お寺が責任をもって管理するため手間がありません。 |
費用 | 墓石建立や維持費など高額になりやすいです。 | 使用料・管理費・納骨布施などが明確で、将来の負担が少ないです。 |
供養 | 子孫がお参りを続けることが前提です。 | 永代供養を選べば、年2回住職が読経し供養が可能です。 |
こんな方におすすめです。
- お墓を継ぐ人がなかなか見つからないご家庭
- 遠方にお住まいで頻繁にお墓参りが難しい方
- 経済的・環境的な理由で、伝統的なお墓の建立をためらっている方
- 故人のために安心できる供養の場をお探しの方
永代供養合祀墓
宗派問わず納骨して頂けます。
延命地蔵尊
もとは西尾市吉良町上横須賀の地蔵尊であったが、昭和中期から上横須賀の光明寺がお祀りしていた。平成末期に、光明寺が松江寺に吸収合併されたことにより吉良町から遷座された。
ペット供養墓

「可愛いペットにありがとう」の感謝を込めて、令和七年に建立しました。