松江寺とは

由緒・沿革


松江寺(しょうこうじ)は、正式名称を 貞峯山天徳院松江寺(ていほうざん ていとくいん しょうこうじ)と言います。延宝三年(1674年)年貢の徴収と、民政を統括する幕府の地方事務所であった松江代官所に代官として移り住んだ鳥山牛之助が、材木屋、問屋、酒造業などで賑わう集落に発展させました。この牛之助(天徳院殿瞻譽貞峯大居士)の菩提を弔うために、代官所の一画に寺領が授けられ、彼と縁のあった女性が仏門に入り、お寺を建立したのが “松江寺” の始まりとされます。